事務局です。
9月7日(木)に開催した岩手県中学校英語弁論大会の結果を「英語弁論」のページに掲載しておりますのでご確認ください。
今年度は計114名の生徒の皆さんにご参加いただきました。当日審査をいただいた審査員の先生方、応援にいらした保護者の皆様、これまで指導に当たってこられた先生方に感謝申し上げます。
上位大会(東北大会、全国大会)に出場する生徒の皆さん、岩手県代表として実力を発揮されることを祈っております。おめでとうございました。
事務局です。
9月7日(木)に開催した岩手県中学校英語弁論大会の結果を「英語弁論」のページに掲載しておりますのでご確認ください。
今年度は計114名の生徒の皆さんにご参加いただきました。当日審査をいただいた審査員の先生方、応援にいらした保護者の皆様、これまで指導に当たってこられた先生方に感謝申し上げます。
上位大会(東北大会、全国大会)に出場する生徒の皆さん、岩手県代表として実力を発揮されることを祈っております。おめでとうございました。
事務局です。
8月17日(木)に対面およびオンラインにて第8回県英研学習会「あつまれEIGOの森」を開催いたします。内容につきましては、各学校宛メール、本サイト会員ページのチラシからご確認ください。
お盆明け間もなくとなりますが、2学期が始まる前のラストチャンスです。これからの授業で大切にしたいことについて、全国学調の結果分析や話題提供をもとに、先生方とざっくばらんにお話できればと思います。
参加申込は、チラシのQRコードもしくは、下記リンクから受け付けております。短い時間の開催ですので、沢山の先生方のご参加をお待ち申し上げております。
★学習会申し込みフォーム→ https://forms.gle/WRiYmXqoqiBpvvQY8
事務局です。
英語弁論大会につきまして、「英語弁論」のページにオーダー表をアップロードいたしました。氏名やタイトル等が正しく記載されているかご確認願います。
なお、学校代表宛メールアドレスにも同様のオーダー表を送付しております。メールまたは本サイトにてご確認ください。
もし修正が必要な箇所がありましたら、事務局(岩大附属中)にご連絡いただけますようお願いいたします。
事務局です。
令和5年9月7日(木)に行われる岩手県中学校英語弁論大会のエントリー〆切について、要項に誤りがありました。
正しくは令和5年7月31日(月)です。
お詫びして訂正いたします。申し訳ございませんでした。来週月曜の〆切となりますので、ご参加をお考えの皆様はお申し込みをお願いいたします。
事務局です。
英語教育ワークショップ(英語教育研究会Big River主催 SAMURAI DO-JO 28)が8月9日(水)にアイーナ(盛岡市:いわて県民情報交流センター)にて開催されます。
今回は、中学校、高等学校から1本ずつ発表、さらに午後はコミューン㈱代表取締役CEOの高田優哉様からご講演をいただきます。夏休みを利用して学びを広げるチャンスですので、ご興味がある先生方はぜひご参加ください。なお、お申込みについては、以下のチラシをご覧いただき、主催団体事務局まで直接お願いいたします。
事務局です。
令和5年9月7日(木)に実施する第72回岩手県中学校英語弁論大会の要項および必要書類のデータを「英語弁論」のページにアップロードしました。(県内全中学校メール送信済)
今年度はコロナ禍で中止していた1・2年暗唱の部を復活させ、弁論の部、3年暗唱の部、1・2年暗唱の部の3部門で開催いたします。
入場制限も解除いたしますので、お互いの学校の出場者から学び合える機会となればと思います。沢山の皆様のご参加をお待ちしております。
事務局です。
遅くなりましたが、県中英研会報第6号を会員ページにアップロードしました。
定期人事異動によりメールアドレスが変更になった方もいらっしゃるかと思いますので、お手元に届かない場合はそちらから閲覧・ダウンロードください。
令和5年度も引き続きよろしくお願いいたします。
事務局です。
今年度も本会の運営にご協力くださいましてありがとうございました。
先日、県内各中学校にお知らせしました通り、3月31日(金)に県中英研学習会「第6回あつまれEIGOの森」を開催いたします。新年度の年間計画やテストづくりについて、ご一緒に考える機会になればと思っております。
お申込みは、下記リンク(各学校に送付したメール内リンクと同様)またはチラシのQRコードからお願いいたします。
★あつ森申込フォーム→https://forms.gle/E6XFwouqVD7RcD3u8
併せて、令和4年度末アンケートへのご回答もお願いいたします。
★県中英研年度末アンケート→https://forms.gle/oGMDQjxQBjat6ato8
事務局です。
会員ページに資料を追加しました。1/14に行われた英語AMURAI DO-JO27の記録メモです。会員の皆様は会員ページにパスワードを入力の上、ご覧ください。
2月、3月も県内外の英語教育関連事業が続きます。事務局でも今年度を振り返り、来年度に向けてアップデートする機会にしたいと思っています。ご質問、ご相談がありましたら、お気軽に中英研事務局までご連絡ください。
引き続きよろしくお願いいたします。
事務局からの情報提供です。
第6回中英ネットワークショップ(全英連共催)が2月12日(日)にオンライン(Zoom)にて開催されます。
今回は、太田 洋 先生(東京家政大学人文学部英語コミュニケーション学科教授)のご講話とリスニング指導に関するグループ協議の2本立てです。新たな年度を迎えるにあたり、指導と評価のあり方を振り返る貴重な機会となるはずです。ご興味のある方は、下記チラシをご覧の上、主催事務局まで直接お申込みください。