【御礼】ワークショップ終了

事務局です。

10月7日(日)に第1回県英研ワークショップ「岩手の英語教育ゆかいな仲間たち in 加賀野」を開催し、総勢50名ほどの先生方、学生の方々にご参加いただきました。講師の小野寺哲男先生、三浦隆先生、佐々木淳一先生は勿論のこと、参加してくださった皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

当日配付資料と講演記録につきましては、後日「会員ページ」に掲載いたします。会員の皆様は、パスワードを入力の上、閲覧・ダウンロードが可能です。

以下、当日参加者の皆様方の感想を抜粋して掲載いたします。目の前の生徒のために「チーム岩手」で英語教育を熱く盛り上げていきたいものです。

 

□中学校教員(県南)

今日のワークショップを大変楽しみにしておりました。明日から使える授業の技を得られただけでなく、一英語教師として目の前の生徒とどう向き合い、歩んでいくべきかや、自己研鑚の必要性を感じさせられました。どの生徒も共通してもっている「分かりたい、できるようになりたい、認めてもらいたい」との思いに応えられる授業づくりをしていきたいと、意欲を新たにしました。このワークショップのような学びの場が今後も多く持たれることを切望します。

 

□中学校教員(県央)

私が初任から5年目に教えていただいた『目指すべき英語カリスマ教師3人』のお話を聞けて、幸せな半日でした。もっともっと話を聞きたかったです!お一人1時間では足りない!でも多忙を極める中、お話していただきありがとうございました。英語のテストの点数を上げることだけではないMissionとVisionとPassionをもち、また、生徒の前に立ち良い背中を見せる教師でありたいと思いました。

 

□高校教員(沿岸)

定着を図る活動のアイディアは、高校の英語授業でも是非取り入れていきたいと考えました。他の校種で学んでいることを知り、今向き合っている生徒の学びの履歴をきめ細かに確認し、生徒ができることを増やしていきたいです。毎日の授業で生徒一人ひとりが達成感を感じられるように、英語を使う機会を増やし、生徒を認める機会を増やしていきたいです。まだ未熟者ですが、自分自身が笑顔で英語をもっと楽しんでいくことで、生徒を感化できるようになっていきたいです。案内メールをいただけたことを感謝しています。

 

□大学生(小学校教員志望)

本日は休日の中、貴重なお話をありがとうございます。教師ではないのですが、9月に教育実習を終えたため、本日の講話が身に染みております。英語の授業での心構え実践法など、様々な視点から学ぶことができました。私は、小学校の先生になりたいと思っていますが、小学校の外国語活動に関すること以外も参考になりました。それと同時に、授業に向けての考え方も少し変化したような気がします。校種、教科が違うとしても、児童・生徒が分かる授業を提供するために、本日のお話の中で良いと思ったことは即実行し、常に学びを追求していきたいです。特にも授業づくりを研究していきたいです。

 

□指導主事(中学校)

3人の先生方の講義から、改めて来週からまた頑張ろうと前向きな気持ちになることができました。また、大切にしたいことは不変的だなとも感じました。何のため、誰のための仕事か…実際に授業で使えるアイディア等、大変勉強になりました。校内研や訪問指導の際の視点を与えていただいたなと思っております。普段、なかなかじっくりと英語について考えたり、話したり…という機会もなかったので、久しぶりに先生方と一緒に活動したり、話したり、貴重な時間となりました。3人の先生方、ありがとうございました。また、ぜひ勉強させてください。

10/7ワークショップの連絡

事務局です。

明日10/7のワークショップについて、追加連絡です。参加者の皆様は、もし可能であれば、サンシャインの教科書をご持参ください。講師の先生が演習の際に使いたいそうです。服装については、特に規定はありません。

明日の参加者は中学校、高校の先生方、学生さんを合わせて50名ほどの予定です。講師陣も気合が入っており、ゆかいな会になること間違いありません。当日参加も可能ですが、資料準備の都合上、可能な限り電話、FAX、メールにて当日午前中までにご連絡いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

天候不良が予想されますので、皆様お気をつけていらしてください。

 

ワークショップ〆切

事務局です。

10月7日(日)の県英研ワークショップ「岩手の英語教育ゆかいな仲間たち in 加賀野」は本日申込締切です。

県内各中学校には、二次案内をメールでお送りしております。FAXまたはメールフォームにて、申込をお願いいたします。

締切後の申込も受け付けますが、人数把握のため、お早めにお申し込みください。

メールフォームへは、上のQRコードからも飛ぶことができます。

第1回県英研ワークショップのご案内

事務局です。

10月7日(日)に岩大附属中を会場に、県英研ワークショップ「岩手の英語教育ゆかいな仲間たち in 加賀野」を開催いたします。

県内各中学校には、二次案内をメールでお送りしております。FAXまたはメールフォームにて、申込をお願いいたします。

お休みの日ではありますが、沢の学びが得られるワークショップにしたいと思っておりますので、ぜひ足を運んでいただければ嬉しいです。

メールフォームへは、上のQRコードからも飛ぶことができます。

直山先生特別講演会のお知らせ

事務局から情報提供です。

今月11日(土)に北上市国際交流協会主催で直山木綿子先生の特別講演会が開催されます。小学校外国語教育全面実施に向け、全国を飛び回っていらっしゃる直山先生のお話をうかがうことができる貴重な機会です。

詳細については以下のpdfファイルをご覧ください。なお、申込み〆切は7日までと記載されていますが、当日参加も可能です。ぜひ奮ってご参加ください。

 

講師:直山木綿子 氏(文部科学省 初等中等教育局 教育課程課・国際教育課 教科調査官 国立教育政策研究所 教育課程研究センター 教育課程調査官)

日時:8月11日(土) 13:30から

場所:日本現代詩歌文学館 講堂

参加費:無料

 

詳細はこちらをクリック→ 直山氏講演会チラシ

英語SAMURAI DO-JO 22のご案内

事務局からの情報提供です。

年2回行われている本会後援の英語教育ワークショップ(英語教育研究会Big River主催 SAMURAI DO-JO 22)8月4日(土)アイーナ(盛岡市:いわて県民情報交流センター)で開催されます。

様々な立場で英語教育に関わる方々と交流するチャンスですので、お気軽にご参加ください。(お申し込み方法や詳細については、以下のチラシをご覧ください。)

  DO-JO 22表  DO-JO 22裏

新小学校学習指導要領における外国語教育

事務局から情報提供です。

来月3月10日(土)宮城教育大学「新小学校学習指導要領における外国語教育」と題し、講演会とパネルディスカッションが開催されます。

日時 3月10日(土)13:00~17:00

場所 宮城教育大学 420教室

講師 大城賢 先生(琉球大学教授)

 中村典生 先生(長崎大学教授)

 アレン玉井光江 先生(青山学院大学教授)

講師の先生方はいずれも小学校外国語活動、外国語科の教材「We Can!」や「Let’s Try!」の作成に関わった方々です。また、大城先生は数年前に岩手県(一関市立大東小学校)でも授業参観とご講演をいただいたことがあります。せっかくの機会ですので、ご都合のつく方はお申し込みの上、奮ってご参加ください。以下に要項を掲載します。

新小学校学習指導要領における外国語教育

SAMURAI DO-JO 21 ご案内

事務局です。

明けましておめでとうございます。

旧年中は各種大会、研究会等にご支援ご協力をいただきまして大変ありがとうございました。2018年も岩手の子どもたちのために、英語教育に関わる様々な情報を共有できればと思っております。何卒よろしくお願いいたします。

さて、本会後援の英語教育ワークショップ(英語教育研究会Big River主催 SAMURAI DO-JO 21)1月6日(土)アイーナ(盛岡市:いわて県民情報交流センター)で開催されます。様々な立場で英語教育に関わる方々と交流するチャンスですので、お気軽にご参加ください。(お申し込み方法については、下記チラシをご覧ください。)

DO-JO 21表 DO-JO 21裏

これからの外国語教育を考える会 in Shiwa

事務局から情報提供です。

来月11月8日(水)県教委・紫波町教委主催「これからの外国語教育を考える会 in Shiwa」が開催されます。文部科学省指定の外国語教育強化地域拠点事業の最終年次となります。

小中学校の公開授業と研究会、講演会(講師:福島大学 人間発達文化学類 人間発達専攻 教授 佐久間康之 氏)が行われます。

山形県で開催される東北英研と同日開催ですが、ご都合のつく方はぜひご参加ください。以下に要項を掲載します。

紫波町・外国語教育を考える会

【追記】小学校英語教科化記念全国シンポジウム

事務局です。

10月22日(日)に行われる文部科学省後援「小学校英語教科化記念全国シンポジウム」の盛岡会場(マリオス)詳細について、追記いたします。

岩手県からは

 佐々木淳一 先生(岩手県教育委員会事務局学校教育課主任指導主事)

 平俊一 先生(雫石町立七ツ森小学校 校長)

 日向速人 先生(紫波町立古舘小学校 教諭)

 三浦聡美 先生(盛岡市立月が丘小学校 英語支援講師)

の皆様が講演あるいはパネルディスカッションを行います。

小学校英語指導者認定協議会(J-SHINE)ホームページから申し込み可能です。参加費無料(160名先着順)とのことですので、興味のある方はお早めにお申し込みください。