2/29ディベートイベントご案内【高英研】

事務局です。

岩手県高英研事務局ディベート担当から、2月29日(土)岩手県立福岡高校で行われるディベートイベントの案内をいただきました。

ご存知の通り、新学習指導要領では「話すこと」の技能が[やり取り]と[発表]の二つの領域に分かれ、ますます言語活動の実質化が求められるようになります。県高英研では、これまでも県大会(Kenji Cup)やディベートイベントなどを開催し、全国でも実績をおさめています。今回のイベントでは、盛岡第一高校の水澤雄次先生を講師としてお招きし、実際に英語表現の授業で行っているディベート活動についてもご紹介いただきます。小中学校の先生方も、高校時の姿を共有する良い機会となりますし、「話すこと[やり取り]」の具体的な実践についても、学びを得る機会になることと思います。

興味がある方は、下記要項等をご確認いただき、担当に直接お申込みの上、奮ってご参加ください。

3月FR添書 R1第3回FR申込フォーム R1第3回FR要項

祝・県小外研設立

事務局です。

先日1月25日(土)岩手県小学校教育研究会外国語部会(以下:県小外研)が設立されました。設立記念の講演会・研修会には、小学校はもちろん、中学校、高等学校、特別支援学校、義務教育学校、小学校外国語支援団体、教育委員会などから延べ116名の参加者が集まり、新たな研究団体の「はじめの一歩」を【チーム岩手】で踏み出すことができました。県中英研としても、大変嬉しく思います。

講演会では、県教委学校教育課の佐々木淳一主任指導主事から「新学習指導要領に向けた授業づくりのポイントと評価」について伺うことができました。(後日会員ページ参照)また、研修会では「授業づくりのポイント」と題し、小学校事務局の4名の先生方(仙北小:福井先生、岩大附属小:菅原先生、緑が丘小:横沢先生、仁王小:似内先生)から、マイクロティーチング形式で授業のエッセンスを教えていただきました。小外研を牽引される先生方のパワフルさと温かさ、何より自ら楽しそうに授業をされる姿から、来年度の小学校新学習指導要領完全実施がますます楽しみになりましたし、その子どもたちを預かる中学校側としても、趣旨を理解した上での授業改善に拍車をかけていく必要を改めて感じました。

設立総会の中で、小外研の佐藤卓会長(盛岡市立仙北小校長)から「霧の中を行けば覚えざるに衣湿る」というお話がありました。(禅の言葉で「よき人に近づけば、覚えざるによき人となるなり…」と続きます。)小外研や中英研が先生方にとって学び合い、良い影響を与え合える場になればと思います。

 

目の前の子どもたちが未だ来ない【未来】を漠然と憂うのか、それとも、将(まさ)に来たる【将来】を自身の目で見据え鮮やかに彩っていくのか…全ては「教師次第」だと感じます。『子は親の鏡』(著:ドロシー・ロー・ノルト)という世界的に有名な詩がありますが、親や大人を「教師」、家庭を「教室」や「学校」と置き換えて読むこともできますし、この詩が掲載されている『子どもが育つ魔法の言葉』(PHP文庫)の巻末には、著者ドロシーのこのような言葉があります。

「子どもは皆、すばらしい存在です。隣の子どもも、隣町の子どもも、遠くの国の子どもも。そのすばらしさをどのように伸ばすかは、わたしたち大人次第なのです。子どもたちは皆、わたしたちの未来を背負った、わたしたちすべての子どもなのです。戦争や飢餓や差別を少しでも減らすことのできる未来ー地球上のすべての人々が人間という家族になれる未来。そんな未来を子どもたちに授けることができるように、わたしたちは、できるだけのことをしたいと思います。わたしたち大人が子どもを導けば、子どもは、この世の中はいいところだ、自分も頑張って生きてゆこうと思えるようになるのです。」

このような【未来】が子どもたち一人ひとりの【将来】になるよう、私たち教師自身が「外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方」を働かせると共に、same pageを描き、「チーム岩手」の学びの輪を広げていけたらと思います。引き続き、岩手県小外研・岩手県中英研をよろしくお願いいたします。

same page(同じ絵)を描く

事務局です。

会員ページに資料を追加しました。昨日行われた英語教育研究会Big River主催のSAMURAI DO-JO25の発表資料と、昨年末に事務局が参加してきた英検セミナーin東京の講演記録メモです。興味のある方は、会員ページにパスワードを入力の上、ご覧ください。

昨日のDO-JOでは、小中高の先生方それぞれから素晴らしい発表をいただきました。また、その先生方をパネリストにお迎えして行われた、DO-JO初の試みであるパネルディスカッションも大いに盛り上がりました。

テーマは「授業で重視していること」「現在の英語指導上の問題点」「英語教育改革」「小中高接続のためのポイント」そして「英語教育の『目的』」など、お世辞にも「軽い」テーマではありませんでしたが、そういった昨今の小難しい話題から目をそらさずに、真っ向からぶつかり、悩み、考え、trial & errorを繰り返す…そういった学び続ける姿勢教師哲学を大事にしたいなと思います。

若い先生もベテランの先生も、小学校の先生も、中学校の先生も、高校の先生も、教育委員会の先生も、未来の先生も、校種を超えて、立場を超えて、アクティブに脳を働かせ、身体を動かし、沢山の学びを得られた一日となりました。

特にも、将来教員を志す大学生(岩手大学、盛岡大学)の方々が沢山いらっしゃったのが印象的でした。実際に教育実習で指導した学生たちもいましたが、彼ら彼女らは本当に勉強熱心で、教壇実習(授業)も真摯に頑張ってくれました。来年度から実際に教壇に立つ子たちも来ていました。私のほうが逆に勉強になることも沢山あります。そんな意欲ある学生たちが現場に出て、さらなる高みを目指せるよう、豊かな学びの場を創っていきたいですし、研究会の中でも盛んに言われた、温かな「人とのつながり」を感じられる機会にしていきたいものです。

記事タイトル“same page”は、某中学校の発表者の先生から教えていただいた言葉。(詳しくはon the same pageで検索いただくか、NHKスペシャル「死闘の果てに 日本VSスコットランド」をご覧ください。)「チーム岩手」という言葉が盛んに使われるようになってしばらく経ちますが、本当の意味でone teamになるために、same page(同じ絵)を描きたい…事務局は切に願っています。

年末の英検セミナーの中でも、元視学官の太田光春先生が「ちゃんとした屋根に掛けたハシゴを登らせるのが学校の責任」とおっしゃっていたのが印象に残っています。ちゃんとした屋根がどこにあるのか、何なのか?…その共通認識をもつことが「same pageを描く」ということだと思います。そのような場を提供できるよう、そして沢山の先生方に参加していただけるよう、事務局も試行錯誤していきたいと思いますので、引き続き中英研をよろしくお願いいたします。

2/13,14直山木綿子視学官、来県!

事務局です。

あけましておめでとうございます!

2020年は小学校新学習指導要領完全実施の年。英語科にとっても、小学校5・6年生から外国語科の授業、3・4年生から外国語活動の授業が始まる大事な年になります。中英研としても、校種の垣根を越えてたくさんの学び合いができる年にしたいと思っております。本年もよろしくお願いいたします。

 

さて、来たる2月13日(木)、14日(金)花巻温泉、岩手県立総合教育センターにおいて、令和元年度(第63回)岩手県教育研究発表会が開催されます。

今年度の研究発表会には、なんと…!

文部科学省初等中等教育局視学官直山木綿子先生2日間ともいらっしゃいます。

13日(木)午後には特設分科会2「小学校外国語教育」において、小学校の先生方向けに「これからの外国語教育の在り方〜新学習指導要領を見据えて〜」と題したご講演を、また14日(金)午前中・高等学校外国語分科会では、中学校・高校の先生方向けに「中・高等学校におけるこれからの外国語教育の在り方〜新学習指導要領を見据えて〜」と題したご講演をいただきます。

直山先生は今までにも何度もご来県されており、その度にパワフルで分かりやすく、私たち教員が元気になるお話をしてくださっています。今回も沢山の学びを得られる2日間になること間違いなしですので、校種に関わらず奮ってご参加ください!「チーム岩手」一丸となって、目の前の子供たちを育てていける新年にしていけたらと思います。詳しくは、岩手県立総合教育センターのサイトをご覧ください。

1/25県小教研外国語部会講演会・研修会のご案内

事務局です。

昨今の外国語教育情勢を鑑み、岩手県でもいよいよ小英研の設立に向けて準備を進めております。新年1月25日(土)には、盛岡市立仙北小学校を会場に、岩手県小学校教育研究会外国語部会の講演会・研修会が開催されます。

今年度、様々な小学校さんの外国語活動や外国語科の授業を参観させていただき、小中連携の重要性について、特に中学校側がこれまで以上に考えていかなければならないと感じております。

つきましては、中学校の先生方にも奮ってご参加いただき、One Teamで岩手の子どもたちを育てていけたらと思います。興味のある方は、下記のチラシをご覧いただき、各自お申込みをお願いいたします。締切は12月26日(水)ですので、お忘れなく。

県小教研外国語部会 講演会・研修会チラシ

英語SAMURAI DO-JO 25のご案内

事務局からの情報提供です。

年2回行われている英語教育ワークショップ(英語教育研究会Big River主催 SAMURAI DO-JO 25)1月11日(土)アイーナ(盛岡市:いわて県民情報交流センター)で開催されます。

今回は小中高の先生方がそれぞれご発表されます。中学校の先生方だけでなく、様々な立場で英語教育に関わる方々と交流するチャンスですので、奮ってご参加ください。(お申し込み方法や詳細については、以下のチラシをご覧ください。)

DO-JO25チラシ表 DO-JO25チラシ裏

会員ページへの資料追加11

事務局です。

会員ページに資料を追加しました。11/14に行われた東北英研(宮城県仙台市)11/20に行われた県英研花巻大会の資料です。会員の皆様は会員ページにパスワードを入力の上、ご覧ください。

※なお、年度途中で会員申込をされた先生方の中には、お手元に会員パスワードのお知らせが届いていない方もいらっしゃることと思います。会費納入の確認が取れ次第、順次発送させていただきますので今しばらくお待ちください。お急ぎの方は、お気軽に県事務局までお問い合わせください。

花巻大会御礼・アンケート回答のお願い

事務局です。

11月20日(水)に、花巻市立石鳥谷中学校を会場に、第46回岩手県中学校英語教育研究大会花巻大会を開催いたしました。大会主題を「小学校外国語活動・外国語科の成果を活かした中学校の指導」とし、公開授業2本、研究発表、講演会という内容で行った本大会へは、本格的な初雪が吹きすさぶ中ではありましたが、約100名の先生方、教育関係者の皆様方にご参加いただきました。ご参加いただいた皆様、大変ありがとうございました。

大会の後半には、筑波大学人文社会系教授卯城祐司先生をお招きし「『思考力・判断力・表現力』を養う新しいリーディング指導と評価」と題してご講演をいただきました。語彙の「広さ」だけでなく「深さ」や「流暢さ」の尺度ももちながら、子どもたちに思考・判断・表現をさせていけるような授業、小学校外国語活動・外国語科の学びが生かされる中学校英語の授業を県内の先生方と一緒にこれからも考えていけたらと思っています。

つきましては、今後の大会やワークショップ運営についても検討・改善を重ねていきたいと思いますので、花巻大会アンケート回答へのご協力をお願いいたします。回答は3~5分程度で終わりますので、何卒よろしくお願いいたします。

 ★アンケート回答https://forms.gle/VZkEApCYsz7TVE69A

 

県英研事務局としては、県内全ての英語科の先生方に開かれた学びの場を設定し、多くの先生方とやり取りをしながら、目の前の生徒にとってより良い授業とは何か?を共に学び合いたいと思っております。ワークショップや学習会のテーマ等について、ご要望がありましたらぜひ県事務局までお知らせください。また、その他にお役に立てることがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

私自身は、恩師からかつて教わった「教育は教師次第」という言葉を、日々の職務の中で『忘れない』ことを心に留め置いています。今回、会場校だった花巻市立石鳥谷中学校では、廊下でどの生徒とすれ違っても先手必勝の挨拶をされました。爽やかな文化が学校に根付いているのを感じました。ひとえに石中の先生方と生徒の皆さんの日常の積み重ねがあればこそです。

英語の授業も同じだと思います。講演講師の卯城先生がおっしゃっていたように、体験的なコミュニケーション活動を仕組み、子どもたちに成就感を与えること、臆せずに自分の英語を使い、相手の英語に寛容であること…温かな心を育むことができるような授業をつくりたいものだ、と思います。

引き続き、県英研をよろしくお願いいたします。(事務局:岩大附属中)

R1東北六県中学校英語暗唱大会結果

事務局です。

11月15日(金)に宮城県仙台市で行われた第67回東北六県中学校英語暗唱大会において、岩手県代表(紫波第一中)の生徒が2位入賞を果たしました。おめでとうございます!

※なお、前日14日に行われた第69回東北六県英語研究大会に関わる資料につきましては、準備ができたものから随時、会員ページにアップいたしますので、今しばらくお待ちください。